新型コロナウイルス感染対策実施中!

ぎっくり腰とは?原因と発症しやすいタイミングを徹底解説【整骨院監修】

こんにちは!うらべ鍼灸整骨院です!

ぎっくり腰とは?原因と発症しやすいタイミングを徹底解説【整骨院監修】


突然、腰に激痛が走り、動けなくなる「ぎっくり腰」。正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、誰にでも起こりうる身近な症状です。この記事では、ぎっくり腰の原因や発症しやすいタイミングについて、整骨院の視点からわかりやすく解説します。

ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰とは、腰の筋肉や靭帯、関節に急激な負担がかかることで、強い痛みが生じる状態を指します。
当院では特に仙腸関節と言われる骨盤の関節の歪みや急な不安定性により炎症や筋肉の硬直が起こることが大きい原因と考えております。
重いものを持ち上げたときだけでなく、くしゃみや咳、あるいはちょっとした体勢の変化でも起こることがあります。
痛みの程度は人によって異なり、軽い違和感程度から、まったく動けないほど強い痛みまでさまざまです。

ぎっくり腰の原因とは

ぎっくり腰の原因は一つではありませんが、主に次のような要素が挙げられます。

  • 筋肉や靭帯の柔軟性の低下

  • 長時間同じ姿勢を続ける生活習慣

  • 筋力不足や加齢による体力低下

  • 急な動きや無理な姿勢での動作

  • ストレスや疲労の蓄積

これらの要因が重なったとき、ちょっとした動作でも腰に大きな負担がかかり、ぎっくり腰を引き起こしてしまうのです。
特に姿勢が悪くなっていたり骨盤の歪みが強い場合にリスクが大きくなると考えています。

ぎっくり腰が発症しやすいタイミングとは

ぎっくり腰は、次のような場面で発症しやすくなります。

  • 朝起き上がるときに腰をひねった

  • 重い荷物を持ち上げた瞬間

  • 長時間座った後、立ち上がったとき

  • 寒い冬場や季節の変わり目で体が冷えているとき

  • 運動不足が続いた後に急に体を動かしたとき

特に寒い時期は筋肉が固まりやすく、血行も悪くなるため、ぎっくり腰のリスクが高まります。日頃から体を冷やさないよう心がけることも大切です。
時期としては春がぎっくり腰を起こしやすいと言われております。体感としても春には冬の数倍問い合わせが多くなると実感しております。
季節の変わり目と言われるような時期になると日中の気温差が大きくなり自律神経の乱れと血流の不足によりぎっくり腰になりやすいと考えております。

ぎっくり腰になったらどうする?

ぎっくり腰になってしまったら、まずは無理に動かさず安静にすることが基本です。
一般的には急性期には患部を冷やし、炎症を抑えることが効果的です。
当院では、ぎっくり腰の場合は温めて歩くようにお願いしております。実際の臨床上でもその対応の方が良い場合が多いです。
しかし、痛みが引かない場合や、違和感が長引く場合は、早めに整骨院など専門機関を受診しましょう。適切な治療を受けることで、回復を早め、再発を防ぐことができます。

まとめ

ぎっくり腰は誰にでも起こる可能性があり、生活習慣や体の使い方が深く関わっています。
日頃から筋力を鍛え、柔軟性を高めること、正しい姿勢を意識することがぎっくり腰予防につながります。もし腰に違和感を感じたら、無理をせず、整骨院に相談することをおすすめします。


うらべ鍼灸整骨院では、痛みと姿勢の改善を専門に行っております!
鍼灸整骨院や整形外科での経験をもとに専門的なカウンセリングを行い痛みや姿勢の原因を追究することを行っております。
手技での指圧、ストレッチ、鍼、灸、電気治療、骨格矯正など患者様の症状に合わせた施術を行えるように多くの施術方法を取り入れております。
肩こり、腰痛など様々なつらい症状に即効性のあるハイボルテージ治療や姿勢改善のための骨盤矯正、猫背矯正、インナートレーニングなど行っております。
症状の改善をいち早く行えるよう勉強会、セミナーへの参加はもちろん他の医療従事者への勉強会もおこない、日々技術を磨いております。
生まれ育った那珂川市地域の皆さまに貢献できるよう頑張ります。
何かお困りの症状があればお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。


うらべ鍼灸整骨院
〒811-1213 福岡県那珂川市中原4丁目81
TEL:092-952-7490
<診療時間>
受付:9:00~21:00(木曜休診)
祝日:9:00~16:00(昼休みなし)
★ご予約は「LINE診療予約」が便利です!★
QRコードをスキャンして友だち登録!

うらべ鍼灸整骨院 公式SNS フォローしてね!


健康情報や施術の雰囲気などを投稿してます!


セルフ整体など自分でできるストレッチやツボ押しなどをメインに投稿してます!

関連記事